2018年08月22日

秋田の誇り、東北の絆?

夏の高校野球、金足農の活躍が大フィーバー。決勝戦で大敗したが、賛辞は止まる事ない。私も同じ東北白河に住んでいることもあって応援してました。まして白河市、白河の関を優勝旗が越えて東北入りしたことが無いのに合わせて、その悲願として白河神社が必勝祈願札を毎回出し続けていて、今回こそと某神主さんは再三テレビに顔を出しての応援ぶり。然し私は応援する気持ちは人一倍だが、これが福島の聖光学院とか、仙台育英なら素直にこのフィーバーに相乗りなんだが、大差の結果を見て、やっぱり神様はいるんだなとはっきり思いました。今年は色々な節目があります。先ずは福島競馬場の百年。高校野球も百年。そして、戊辰の役の150年。この節目で東北に優勝旗が、それも新調なった優勝旗のトップに東北の高校が!夢のような話で、大フィーバーは東北では当然、それが全国的な大フィーバー。それは、県立高校の金足農だからこそだった。それが何故ぶちこわしにも思える大敗での決着で終わったのか?
戊辰戦争が終わって、明治維新。そして廃藩置県。いつ頃から歌われていたのかは知らないが「秋田県民歌」が県民の誇りとして歌い継がれた。その歌詞は、

     篤胤信淵 巨人の訓
     久遠にかがやく北斗と高く 
     錦旗を護りし戊辰の栄は
     矢留の城頭 花とぞ薫る
     歴史はかぐわし 誉れの秋田

秋田藩は一度は奥列藩同盟に参加するが途中離脱を決断、その翻意を促すために仙台藩の使者が秋田藩を訪れるがこれを殺害、城下に晒し首とした。秋田戦争は会津藩の降伏によって終わるが、秋田藩は官軍として栄えある維新の勝者としてその名を連ねることになった。この歌は、これを誉れとし、誇りとして歌った歌だろう。よって秋田は東北の裏切り者と呼ばれる。この歴史を金足農のピッチャー吉田君は知ってか知らずか、東北の応援をバックに勝ちますと。
しかし、結果は初回に自ら墓穴を掘るワイルドピッチで1点、後はなし崩しに11点を取られて降板。神様は、仙台育英には大阪桐蔭の春夏連覇の偉業を止める快挙を許したが金足農にはノー。その偉業は仙台育英か福島の聖光学院に譲れという事なんだろうなと。歴史にたらればは無いだろうが、秋田藩が離脱をしていなければ戦局は大きく変わって東北にこそ錦の御旗がたなびいて、東北の時代が150年続いて戦争の無い日本だったのにと。昨今の教育現場の劣化は薩長藩閥政治のためと改めて思うが言い過ぎか?ま、金足農ナインの健闘は称えたい。
https://umainanakumachi.up.seesaa.net/image/E59BBDE69797E38292E68EB2E38192E381A6E38081-84e21-thumbnail2.jpg



 

     
 
posted by wh_meary at 12:12| 福島 ☀| Comment(0) |  黒森便り〈ブログ版) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年07月04日

お友達チーム力を謳う西野交代は当然、侍なら正々堂々と清く美しく戦って散りなさいとチコちゃんが言ってますよ。

追記:強敵相手に僅か5分で2得点のチーム力を把握できずに、格下相手に実力ある侍を30分も遊ばせてこれも勝ち上がってゆくための戦力の一つと宣う西野さんの交代は当然でしょう。世間のノー天気な声援、どんちゃん騒ぎに惑わされない首脳陣の決断に救われましたね。頑張れ!侍日本!

https://umainanakumachi.up.seesaa.net/image/E59BBDE69797E38292E68EB2E38192E381A6E38081-84e21-thumbnail2.jpg


posted by wh_meary at 09:57| 福島 ☔| Comment(0) |  黒森便り〈ブログ版) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年07月03日

日本の劣化が止まない。

朝の早起きは得意だから、初のベストエイト入りとかで国中を挙げての大フィーバー、先にも呟いて嘆いた手前もあってど〜れと、神様がいる限りこんな日本チームを簡単には勝たせまいと信じて見ていたが、なんと強〜い侍ジャパンが2点を先取。ホウ、ホウと応援気分で見入っていたが前半固く守っていた惚れ惚れするほど強〜い(実力がある)侍ジャパンを見直していたのも束の間、簡単に3点逆転で敗退。悔しい、悔しい、惜しかった、惜しかったと泣きじゃくる選手や応援したファンや解説者御一同。挙句に選手はよくやった、西野さんもよくやったと褒め上げた。先のポーランド戦を戦略として有りで最高の選択と言い切った選手と西野さん!可笑しかない?同じ戦法で2点を何故守らなかったの?やっぱり、どこかで侍ジャパンの矜持が残っていたんだよね、攻めて、攻めて清く散った、素晴らしい試合だったと先の反省を込めて言って欲しかった。

https://umainanakumachi.up.seesaa.net/image/E59BBDE69797E38292E68EB2E38192E381A6E38081-84e21-thumbnail2.jpg
posted by wh_meary at 06:05| 福島 ☁| Comment(0) |  黒森便り〈ブログ版) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年06月29日

ボーっと生きてんじゃね〜。

世間があまりに騒いでるので、いつもなら爆睡時間を起きて特に好きでもないサッカーをテレビ観戦した。時間の無駄にも思われる長時間を最後まで見終えて、つくづく日本人の劣化を思い知らされた。特に、これが現代の若者感覚なのかと憂国の思いが一層深刻です。これが国を挙げての乱痴気騒ぎなのかと。本年は戊辰の役150年の節目とあって、ここ白河でも記念行事が目白押し。6月の本年始めとなる定例市議会は議員一同「仁」と背中に大書した陣羽織姿で勢ぞろいしての記念撮影。そこには薩長にどんだけ苛め抜かれて今があるなどの怨念は何処にもなくお祝い気分。まさにノー天気なのだ。そもそも日本の劣化は薩長の明治維新以来の政治姿勢にあると、それは先の無益な大戦に突入した反省の無い、今に続く自民一強の政治。勝てば官軍、結果が良ければ全てオーライ。勝つためには虚言、改ざん何でもあり。そこには会津藩が負けても見せた武士の矜持のかけらもない。会津では10歳に満たない子供でも什の掟として虚言を言うてはなりませぬと厳しくしつけられ、それをならぬことはなりませぬと守る武士としての矜持があった。相手チームが負けての決勝進出に拍手喝さいの醜態、その戦法を指揮するリーダーはまさに薩長政治そのもの。これを美しい国と言うらしい。日本の劣化が薩長によって壊され続けて止まない。チコちゃんじゃないけど、ボーっと生きてんじゃね〜と言いたくなる毎日です。
posted by wh_meary at 06:12| 福島 ☁| Comment(0) |  黒森便り〈ブログ版) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年06月06日

ゲート試験不合格!

日本ダービー、英国ダービーが終わって馬好きの私、屈腱炎で大器と言われた愛馬がターフを去った昨年を思い出します。元気であれば、勝ち負けは兎も角、平成最後のダービーに出走していたかもなあと残念な思いです。白河に移り住んで直ぐそばに新白河ウインズがあることもあって、白河の白、その芦毛に拘って愛馬を共同購入し続けているが、ダービーどころかオープン馬にも恵まれていなかったので大いに期待していた分、ショックも大きかった。今年も牡の芦毛馬が6月の福島戦で新馬デビューの予定。新しい年号でのダービー、出走できますように!でも、6月1日のゲート試験不合格!ドンマイ、ドンマイ。頑張れよ!白河から、芦毛のダービー馬誕生の夢果たすまで生き抜くぞ〜

E383A2E3838EE382AFE383ADE383BCE383A0E58FB7H26.12-thumbnail25B15D-thumbnail2[1].jpg

posted by wh_meary at 10:50| 福島 | Comment(0) |  黒森便り〈ブログ版) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

広告


この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。


×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がない ブログに表示されております。